![]() ●サイト名: ラピータの部屋 ●サイト管理人: ラピータ ●サイト開設:1996年9月 ●●Profile●● ラピータ(本名:小林和子) ビアトリクス・ポター研究家 兵庫県出身 静岡県在住 天秤座 B型 はまり症、アバウト、しきりたがる 使用ソフト: ・ホームページビルダー16 ・Paint Shop Pro(画像編集) ラピータの部屋コンテンツ: ■「ピーターラビット」 ピーターラビットと、その生みの親である作者ビアトリクス・ポターのことについて綴っています。 ■「うさぎ飼育記」 一緒に暮らしたペットのうさぎについて紹介しています。 ■ブログ「ラピータのライフログ」 ライフワークになっているビアトリクス・ポター研究について、趣味のカルトナージュや、ハイキングで出会った景色、心に刻んだ出来事などつづったブログ。 ■旅行記 ブログに書ききれなかった旅行記などをまとめたページ。 |
■タイトル名の由来 大好きなピーターラビットをもじりまして、単語を逆にラビットピーターとして、さらにラビットを縮めて「ラピータ」というハンドルネーム(インターネット状の呼び名)にしました。 ■「ラピータの部屋」について ピーターラビットの生みの親ビアトリクス・ポターの研究家で、作品について、開催されたピーターラビットのイベントやグッズ紹介、ピーターラビットの故郷英国について紹介する個人ファンサイトのページです。 うさぎと暮らしていらっしゃる方や、ビアトリクス・ポターの絵本シリーズが好きな方達と共感できたらという思いで、このページを作成しています。 当サイトは、個人の趣味で運営する非営利・非公式ファンサイトです。ピーターラビット・オフィシャルサイトとは一切関連はございません。ご理解よろしくお願いします。 ■リンクについて 「ラピータの部屋」へリンクフリーです。また、各ページに直接リンクしたいという方もどうぞご自由になさってください。事前許可は必要ありません。 ■管理人連絡先 rapeter@yahoo.co.jp お願い: メールタイトルに、「ラピータの部屋」という言葉を必ず記入してください。記入無き場合は、メールを開くことができません。但しメールの内容によってはお返事できない場合もございますので、ご了承ください。 ■管理人よりひとこと ネットで嫌なことがあったとしても、ネットで築いた絆で、自分自身の心を強化する。そんな強いパワーを身につけたい! マイペースな更新につき、見てくださる方の心をやきもきさせますが、「ラピータの部屋」を末永くよろしくお願いします。 |
「ラピータの部屋」で紹介しているすべての内容(写真画像含む)に関する注意 ●引用について このホームぺージは、以下の条件のもと、引用を承諾します。 1.引用部分を「blockquoteタグ」で挟むこと 2.ページのタイトルを併記してリンクすること 3.引用部分が従であり、全体の2〜3割程度に抑えること ※文化庁の見解による ●転載について まるまる転載するのは、事前承諾がない場合は許可しません。無断転載の場合、原稿料を請求させていただきます。 ●文章を加筆しての転載、つまりパクリについて 著作権法違反のため、絶対に許可しません。 ●写真転載について 掲載している写真は、文章の内容と合致するものを、執筆者が撮影したものや、また写真共有サイトで公開されているものの内、 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(CC)で、条件付きで使用を許可しているものを探し掲載しているものです。 これら掲載写真は、勝手に掲載できません。すべてそれぞれの著作権者の指示に従ってください。 ご覧いただく画面によっては色のばらつき、画面のレイアウトが崩れたり、一部コンテンツが表示できない可能性もあります。 どうかご了承ください。 |
■ラピータ(本名:小林和子)が関わらせていただている書籍やイベントなどの実績 ・2022年10月〜、「ピーターラビットの世界 イングリッシュガーデン&ハウス」(アシェット)の編集協力として参加。 ![]() ・2022年3月、図録「出版120周年 ピーターラビット展」(朝日新聞社)の執筆(1章〜4章、関連年譜)&編集協力。 ![]() ・2018年5月16日、「アップリケと刺しゅうで作る ピーターラビットキルト」(アシェット)のマガジンコラム「ピーターラビットの世界」の編集協力(18号から)。 ![]() ・2018年8月、参加者より行きたい場所のリクエストを募り、チャーターしたミニバスの運行ルートを計画。英国湖水地方の旅行「ビアトリクス・ポターを満喫する」オリジナルツアーを作成し開催。 ・2017年3月、『大東文化大学 ビアトリクス・ポター資料館 開館10周年記念論文集』に「ビアトリクス・ポターとウサギ」で論文を執筆。 ![]() ・2016年秋から2017年にかけて、「ビアトリクス・ポター生誕150周年 ピーターラビットの世界展」(札幌三越ほか7会場巡回)で、展示されるパネル製作と、「ラピータの部屋」に集う有志一同でコレクターグッズの展示協力。 ・2016年9月、書籍『ピーターラビットのすべて ビアトリクス・ポターと英国を旅する』(小学館)の編集協力。 ![]() ・2016年8月、書籍『ピーターラビットの世界へ ビアトリクス・ポターのすべて』(河出書房新社)の編集協力。 ![]() ・2016年7月15日、大東文化大学オープンカレッジで講座「ピーターラビットの生みの親、ビアトリクス・ポター生誕150周年記念」を開催。その講座の第1回「様々な角度からビアトリクス・ポター作品に親しむ」を担当。 ![]() ・2014年4月、ビアトリクス・ポターに関する情報を発信するメールマガジン「ビアトリクス・ポター ポタリングレター」の第1号を発行。その後不定期で年2〜3回発行。 ・2013年10月、 大東文化大学オープンカレッジ 秋期講座「博物館を楽しもうC 大東文化大学 ビアトリクス・ポター資料館を楽しむ」を開催。その講座の3回目「ピーターラビットに魅せられて」をPETER GARDENのなっつさんと一緒に担当。 ・2013年11月、大東文化大学 ビアトリクス・ポター資料館のクリスマス企画展の開催時期に合わせて、グッズの展示協力を以降毎年担当。 ![]() ・2011年9月、書籍「乙女の玉手箱シリーズ きのこ 雑貨、食、写真で楽しむ きのこカタログ」(グラフィック社)に、「きのこを愛して描いたミス・ポター」と題して2ページ記事を執筆。 ![]() ・2010年11月、季刊誌「うさぎと暮らす」38号2010年Winterの特集記事「日本語出版40周年ピーターラビットの世界」の内、P56〜「ぬいぐるみで見るピーターの歴史」にて取材協力。 ![]() ・2010年8月、「日本語出版40周年記念 ピーターラビット展」にて、日本でのピーターラビットグッズの歴史を振り返る展示物の一部を協力。 ![]() ・2009年4月、「ピーターラビット・コレクション」(ディアゴスティーニ)全60号のマガジン「ピーターラビット故郷へ」を執筆。 ![]() ・2008年11月、公認ピーターラビットファンサイト「ファン・ウィズ・ピーターラビット」でコラム担当(2年間で15コラム執筆)。 ・2007年9月、女性自身(9月18日号)に「9月4日は・・・ピーターラビットのBirthday!だから教えてPeter」の記事を監修。 ![]() ・2007年5月9日、読売新聞夕刊に<「ピーターラビット」翻訳 日本語版が最古>の記事にて、調査、発見者として紹介される。 ![]() ・2007年4月27日、国立国会図書館にて、1906年発行の日本農業雑誌(第2巻第3号)に掲載された「悪戯な小兎」が『ピーターラビットのおはなし』であるということを発見。 発見に至るまでの経緯をまとめたページ:http://rapeter.com/lecture/rp4953.html ・2004年11月、「うさぎと暮らす式マッサージ大事典」を執筆。 ![]() ・2002年12月、読売新聞朝刊に「みんなの心を魅了するピーターラビットと仲間たち」で、ファン代表として掲載される。 ![]() ・2002年2月、「うさぎと暮らす」3号の巻頭特集「「出版100周年記念特集ピーターラビットの世界へようこそ」の執筆担当をきっかけに19号まで特集記事を担当。 ![]() ・1999年12月、ムック「ピーターラビットと仲間たち」で「ラピータの部屋」のホームページ紹介される。 ![]() |
■「ラピータの部屋」の遷移
ブログのタイトル変更&近況について 2018年 |
ブログのタイトルを「ラピータのライフログ」に変更しました。ブログの記事を書く間隔が長引いてしまい、次に書くきっかけがつかめずそのまま放置状態になっていました。失礼しました。今後はそう間隔を開けずに綴っていきたいと思います。 |
独自ドメイン取得 2017.11 |
念願の独自ドメインrapeter.comを取得しました。サイト管理人の名前ラピータ(rapeter)がドメイン名になっています。旧トップページからこちらのトップページの方へお気に入り登録変更よろしくお願いします。 |
【WEBサイト開設20周年】 2016年9月 |
2016年9月で「ラピータの部屋」を開設してから20年という節目の記念年を迎えます。 こんなにも長く続けられるとは思ってもみませんでした。 現在、膨大な画像ファイルの処理が追い付かず、一部コンテンツが表示できませんが、そのうち改善したいと思っています。 さらに新しいコンテンツも増やす予定です。どうぞ今後とも「ラピータの部屋」をよろしくお願いします。 「ラピータの部屋」開設20周年ありがとうページを作成しました! |
【Instagram始めました】 2015年11月〜 |
![]() |
【100万カウント超え】 2011年3月 |
![]() ![]() WEBサイト開設15周年を迎えるこの年に、カウンターが100万を突破しました。友人に 「更新しなくてもいいから、そこにあり続けることが大事。ひと時ネットを離れた方々も思い出して戻れる場所がなくなっていたら寂しい」っていう言葉に甘えて、そして励まされなんとか続けることができました。 |
【ツイッター登録】 2009年12月 |
コミュニティ型ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)としてツイッターに登録しました。ツイッターのユーザー名は「ラピータ@propsy」です。主にビアトリクス・ポターに関すること、グッズやイベント情報、HPやブログ更新情報など中心につぶやきます。画像は、ツイッター用のアイコンです。 |
【サイト12周年 90万カウント超え】 2008年10月 |
![]() |
【サイト11周年】 2007年9月 |
いつの間にかサイトも11周年を突破!カウントも80万を超えました。 ディアゴスティーニのピーターラビット・コレクションの「ピーターラビットの故郷」というコーナーを担当させていただいて以来、毎日大好きなピーターラビットの世界を満喫する日々に没頭しています。 毎日、「これがここに結びつくのか」という発見の連続で、大興奮の日々を過ごしているのですが、残念ながらそれらをまとめる時間がなく、ホームページの更新は滞るばかりです。それなのに、時折「ラピータの部屋、見てますよ」なんて声をかけていただくこともあり、お恥ずかしい限りです。本当にこのようなサイトにお付き合いくださいまして、ありがとうございます。これからもがんばりますので、どうかよろしくお願いします。 |
【サイト10周年】 2006年9月 |
大好きなピーターラビットと、我が家のうさぎについてをテーマに更新を続け、10年が経過。なんとサイト10周年を迎えることができました。これもひとえに更新されていなくても、アクセスを重ねてくださった方々、そしてくじけそうになった時に私を支えてくれた友人や、メッセージをくださった方々のおかげです。 1997年12月にカウンターを設置してから気が付けば、67万カウントを超えていました。本当にありがとうございました。そして、これからもどうぞよろしくお願いします。 ![]() ![]() |
【パレスホテル箱根サマープラン2006「ピーターラビットと一緒に」グッズ展示協力】 2006年7月〜8月 |
![]() ![]() パレスホテル箱根で開催された2006年のサマープラン〜ピーターラビットと一緒に〜で、ホテル2階催事場にてピーターラビット・コレクションの展示があり、グッズ展示の協力をさせていただきました。 レポート:http://rapeter.com/palace/rp4946.html |
【40万カウント】 2003年9月18日 |
![]() 前回、30万カウントを迎えてから約7ヶ月で、40万カウントに達成しました。ちょうどイギリス旅行に行ってきたので、40万カウント&7周年記念で、そのお土産がプレゼントに。。。(実は2003年旅行記が完成していないため、まだお土産プレゼント企画は実施しておりません。ごめんなさい〜) 40万カウントを見事にゲットされたのは、ウサポッポさん。この記念画像を送ってくださいました。ありがとうございました。ウサポッポさんにはささやかながらイギリスみやげを発送いたしました。 |
【ホームページ開設7周年】 2003年9月 |
1996年9月に「ラピータの部屋」を開設して以来、7年が経過しました。もうそんなに経ってしまったのか、あっという間だったような気もします。1997年12月から再開したアクセスカウントも、もうすぐ40万カウントに到達しようとしています。 今までラピータの部屋を続けてこれたのも、アクセスしてくれる皆様のおかげです。これからもよろしくお願いします。 |
【30万カウント】 2003年2月13日 |
![]() 8時50分すぎ、残り約180カウント。そこからメモリアルカウント達成の9時10分までに、新しいIPアドレスの方が1分間に10人アクセスした計算に。同じIPアドレスはカウントされないので、リロード組を含めると、ジャストカウント前は、1分間に10人x2乗?3乗?のアクセスが。。目が回るぐらいすごかった。30万カウントに参加してくださったみなさん、ありがとうございました。 ![]() |
【20万カウント】 2002年4月14日 |
![]() 20万の記念すべき画像をゲットしてくれたちいこさんちのうーにゃんくんです。 「夜の11時頃は一番元気が良い時間で、パソコンの上にピョーンと飛び乗ってしまいました。うーにゃんの勢いで画面が変わってしまったため、寝る前にもう一度「ラピータの部屋」をのぞいてみたら、な・なんとそこには20万カウントが。。。」 大興奮のちいこさん&うーにゃんくんなのでした。おめでとうございます(^^)// |
【20万カウント】 2002年3月 |
アクセスカウント20万突破プレゼントを企画。 今回はカウンター以外に、特設掲示板でもプレゼントのエントリーを募集しました。 その際、簡単なアンケートも実施しました。プレゼントに応募してくださった方は、ほぼ毎日アクセスしてくださり、そしてもっとも人気が高かったコンテンツは、「ラピータの部屋 情報掲示板」でした。 |
【PCの壁紙として使用するカレンダーを作成】 2001年12月 |
![]() 携帯サイトに、2002年日めくりカレンダーの i-mode版とj−sky版を「あい・らぴーた」に追加。 |
【大学の先生方との打ち合わせ】 2001年2月8日 |
「ピーターラビット」で検索した結果、私のホームページを発見し、大東文化大学の英米文学科の先生方と打ち合わせをすることになりました。毎年開催されている英文学会にて、「ピーターラビット」をテーマに開催するにあたり、声をかけてくださいました。 ・2001年2月8日 最初の出会い 今日はネットで知り合った大学の先生との顔合わせ。 ・2001年6月23日に開催された英文学会「PETER RABBIT DAY」の模様 |
【日めくりカレンダー】 2001年1月 |
![]() 日替わりなので、365枚の写真を集められるか不安でしたが、最初の年は1人応募枚数5枚ほどにして参加をお願いしました。 |
【100000】 2000年8月10日 |
2回目のホームページ引越し後、めでたく10万カウント迎えることができました。 記念カウントは、もかさん。おめでとうございました。 10万を見事にくぐり抜けてくださった、ゆりこさん、ぴょんこさんにもプレゼント。 ![]() こんなにかわいいカウント数字の素材を公開してくださっている、 ![]() ひとつの大台を過ぎたことで、そして更新されているかなと楽しみに来てくださる方のためにも、またあらたにがんばらなくてはという気持ちになれた。 自分自信の気持ちの切り替えのためにも、カウントプレゼントはいいものかもしれないと思いました。 |
【10万カウント】 2000年8月 |
アクセスカウント10万突破プレゼントを企画。 きりの良い10万というカウントをゲットされた方に何かささやかなプレゼントし、感謝の気持ちを伝えるというもの。いち個人でもこのようなことがおこなえるということに感激。そして企画に賛同してくださった方々にも感謝。 |
【3周年記念プレゼント】
1999年11月 |
日頃「ラピータの部屋」に訪れている方々に感謝の気持ちをそえて、3周年記念プレゼントを企画しました。 |
【ホームページ開設3周年】
1999年9月 |
ラピータの部屋も開設3周年になりました。 アクセス数も、引越し前のカウンタとあわせると計8万カウントぐらいになり、最初思ったよりも、ずいぶんたくさんのひとが訪れてくれました。 ピーターラビットがメインのページですが、世の中にこれほどピータ好きがいるのかと思うとなんかうれしかったです。 |
【1年で4万カウント】
1998年12月 |
うさぎ王国スタンプラリーと、うさぎの里親募集などがあったおかげで、
1年で4万カウント突破しました。 最初は自己満足のホームページだったのですが、 見てくださる方があってこそ、ホームページなのかなと思うように気持ちが変化していきました。 |
【ピーターラビットのコレクションをいろいろ紹介】 1997年2月 |
自分の使ってるピーターラビットのコレクションをいろいろ紹介しました。 まず最初にご紹介したのは、絵本コレクションと家庭用品のページです。 写真の他にほとんど内容もなく、ただ商品説明を書くだけのページでした。 ピーターラビットのページを作ったのは、自分のまわりにピーターラビット好きの友達がいなくて、寂しかったから。 少しでもピーターラビット好きな人が集まってくれるとうれしいなぁと思い、グッズを掲載するようになりました。 |
【表組み】
1996年10月 |
ピーターラビットの画像の表示方法をただ並べるだけでなく表にして見やすくしようと 考えました。 テーブルタグを使って表を作成するのだけれど、初めはソースでやってもうま
くいかなかったので、 ホームページビルダーV1.2.2 の表の作成方法のコマンドを使って作成しまし たが、思うように編集できず、 本当は画像の下に説明文を表示させたかったのに、どうしても画像の上につい
てしまい、原因がわからずそこで断念しました。 ソースのHTMLをいよいよ勉強しなければと思いまし た。 |
【ホームページ開設】
1996年9月 |
ユニオンがやっている「ワイズプロジェクト」 (2Mまで無料)にホームページをUPしました。誰でも契約できましたが、掲載期間は2ヶ 月間というものでした。 2ヶ月たつとごみ箱に移動し、さらに3ヶ月ほど見る事が出来ます。 初めてのホームページ「ラピータの部屋」は、ホームページの内容などほとんどなく、ただピーターラビットの画像をアップしていただけでした。 それでも画像のサイズを変更したり、 JPGに変換したりとすごく時間はすごくかかりました。 パソコンまったく初心者だったため、用語がまったくわからず、拡張子?、キロバイト?「なにそれ?」状態でした。でも少しずつホームページができあがっていく様子は楽しかったです。 |
【プロバイダ契約】 1996年6月 |
自分の住んでいる町にようやくインターネットのアクセスポイントができました。 さっそくプロバイダーと契約し、自宅からインターネットに入れるようになり、サーチエンジンで「ピーターラビット」で検索してみると、日本語のページが何もでてこなくて残念でした。 それならば自分で作ってしまおうかと思ったのですが、契約しているプロバイダーには個人のホームページ領域が無いのでちょっと無理でした。 |
【パソコン購入】 1995年2月 |
それまで勤めていた会社を退職し、退職金でパソコン(FMV−DESKPOWER)を買いました。 さっそく「ニフティサーブ(現:@nifty)」と契約し、パソコン通信を始める。ソリティアに夢中になり、毎日のように遊んでいました。 ときどきニフティサーブのアクセスポイントからインターネットにはいっていましたが、通信速度が遅いうえに接続が安定せず、あまり見られませんでした。 |
Copyright(c)1996 ラピータの部屋 all rights reserved. |